キャンプ キャンプレポート

オレンジ村オートキャンプ場2

投稿日:2014年11月23日 更新日:

オレンジ村オートキャンプ場
3連休頭の土日に、4年ぶり2回目となるオレンジ村オートキャンプ場に行ってきました。

大混雑

先週の椿荘オートキャンプ場が空いていたので、いくら連休とはいえ混雑していないだろうと思っていたのですが、念のため前日に電話で状況を確認したところ、まだ大丈夫とのことだったので行ってきました。

土曜日は6時半には出発するつもりだったんですが、寝坊をしてしまい6時に起床。
大急ぎで支度して7時過ぎに出発しました。

オレンジ村オートキャンプ場まで10分くらいの場所に、8時半からオープンしているスーパー「おどや」があると事前に調べていたので、そこで食材などを買い出しし、9時20分頃オレンジ村オートキャンプ場に着きました。

到着すると、予想に反して受付がすでに大混雑。
すべてがオートキャンプのお客さんということではなく、ここはみかん狩りが楽しめるので、みかん狩りに来ている団体客などもいたのですが、大混雑していました。
受付をすると、前回設営した丘の上の方は予約でいっぱい。
少し下がった場所にある敷地に案内されるが、正直ここならお金払ってまでキャンプをしようと思える場所ではなく、キャンセルしようかなぁと思っていた所、みかん畑の一番奥にある場所に案内してくれました。

クルマ1台がやっと通れるような道を進み、一番奥まったところに10張り位張れるサイトがありました。
最初に案内されたところよりも全然良いロケーションなので、ここに決めました。

最初来たときは2組しかいなかったのですが、テント設営が終わった頃にはほぼ埋まっているような状態です。
恐るべし3連休。

みかん狩りをやってみた

前回はやらなかったみかん狩りに、今回はチャレンジしました。
大人が400円、3歳以上の子供が300円で食べ放題。
持ち帰りは1kgあたり300円。

決して安い訳ではないですが、木から直接採取する楽しみを考えれば妥当ですかね。
食べ放題とは言ってもせいぜい4〜5個しか食べられませんでした。

こんな風にたくさんあります。
オレンジ村オートキャンプ場
こっちはまだ色づいていません。
オレンジ村オートキャンプ場
みかんの他にレモンもありました。
みかんも品種がいくつかあるっぽかったですが、違いがわかりません。
結構大きな実のみかんもあり、大味かな?と思ったけど非常に美味しかったです。

薪は使いたい放題

建築廃材っぽいですが、このキャンプ場は薪を使い放題です。
ですが、結構長い木がぼーんと置いてあるだけなので、自分たちでカットしなければいけません。
みかん狩りに行く前に、ある程度のこぎりでカットして、天日干ししておきました。
オレンジ村オートキャンプ場
戻ってきたら、行く前よりもびっちりとサイトが埋まっていました。
人が増えてきて薪も補充されたようなので、また何本か持ってきてカットしました。
オレンジ村オートキャンプ場
こんだけあれば十分です。

この後、もう少し追加でカットしましたが、翌朝使っても余ってしまいました。
残った薪は薪ストーブを持ってきているファミリーにあげてきました。

晩ご飯は我が家の定番

事前にあれこれ考えるのが面倒だったのと、燻製をやるスモークウッドもなかったので、単純に焼き肉にしました。
冷凍のするめいかも買ったので、それも焼きました。
するめいか
牛肉以外の鶏肉も。
スペアリブ
手羽っぽいんですが、スペアリブと書いていました。
手羽中のことをスペアリブと呼ぶようです。

前回はキャンプ場から牛乳を差し入れしていただいたのですが、今回は牛乳ではなくシメサバをいただきました。
我が家は全員好きなので、まだ半分凍っていたけどあっという間に食べてしまいました。
非常に美味しかったです。
ありがとうございました。

星空がキレイ

今回のサイトは外灯が一切ないので、星空がキレイに見えました。
流れ星も見られましたよ。

たっぷり切った薪を十分に堪能して就寝しました。
あ、こちらも定番の焼きマシュマロもやりました。

寝る時間になっても、それほど寒くなく快適に寝ることができました。
やっぱり少し南に位置しているから暖かいんですかね。
前回も11月に訪れていますが、寒くなかった印象があります。
朝は少し冷え込んでいましたけどね。

夜露がすごかった

日中は半袖で過ごせるくらいぽかぽかしていたことと、地面が土であることが要因で、翌朝にはテントやクルマに夜露がびっしりと付いていました。
ランドロックは面積が大きいので、乾かすのが大変です。
内側にもびっしりなので、まずはぞうきんでさっと拭き取ります。
日が昇るにつれ、表側はいい感じに蒸発していってくれます。
それでも、拭き取れる場所は事前にぞうきんで拭き取ったおかげで、帰るときにはほぼ完璧に乾いていました。

ぞうきんで拭き取るのは非常に手間なんですが、自宅に帰ってから干す方がもっと手間かかるので、ここはしっかりとやっていこうと思います。

今回は過ごしやすいキャンプだったので、年内にもう1回行きたいと思っています。
来週?再来週?
場所含め検討中です。

帰りは11時半頃だったんですが、すでにみかん狩りの人達であふれていました。

今回訪れたキャンプ場

オレンジ村オートキャンプ場
・区画サイト:1泊3000円+管理料大人200円、小人100円 (3連休は500円アップ)
・トイレ:水洗(洋式)
・無料シャワーあり
・直火 NG
・薪:無料

-キャンプ, キャンプレポート
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

関連記事

花の森オートキャンピア

12月でも行ける道志のキャンプ場 先週キャンプに行く予定でしたが、関東地方に降った雪の影響で道志みちに残雪があるという情報を得たので見送りました。 キャンプ場にも結構な残雪があったようです。 そして、 …

森のまきばオートキャンプ場

2017年最初のキャンプ 2016年末にキャンプへ行こうと思っていましたが、私がインフルエンザになってしまったので行くことができず、この週末にキャンプへ行ってきました。 今シーズン最大の寒波がやってく …

花の森オートキャンピア2

2泊3日のキャンプ! 約2カ月ぶりのキャンプ&5カ月ぶりの2泊キャンプに行ってきました。 11月〜2月は無料で薪ストーブを借りることができる、道志の「花の森オートキャンピア」に12月以来2度目の訪問で …

焚き火の箱G-Special

椿荘オートキャンプ場7

今回も椿荘オートキャンプ場に行ってきました 先月に続いて今回も山梨県道志村にある椿荘オートキャンプ場へ行ってきました。 この季節、道志で営業しているキャンプ場が少ないので行ける場所が限られてしまいます …

椿荘オートキャンプ場

椿荘オートキャンプ場3

今週末は天気が良かったので、2週間延期となっていたキャンプに行ってきました。 今回は今年2回目になる、椿荘オートキャンプ場です。 ここは横浜市民だと割引があるし、トイレもキレイなので妻と娘もお気に入り …

follow us in feedly
にほんブログ村に参加しています
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ