ミュージック

RANCIDの新譜「Honor Is All We Know」購入しました

投稿日:2014年12月2日 更新日:

…オナー・イズ・オール・ウィー・ノウ

リンク:アマゾン

先日Slipknotの新譜を購入した際、RANCIDの新譜も一緒に購入していました。
仕事が忙しくレビューが出来ていなかったのですが、そろそろ購入してから1カ月経ってしまうのでレビューをしたいと思います。

DJヒカル風に言うと「ヤバイ」の一言

今回のRANCIDの新譜ですが、PUNK ROCKファンにはおなじみのDJヒカル風に言うと、ただ一言「ヤバイ」です。
日本版のライナーはDJヒカルのコメントも載ってました。
その中でも書かれていますが、今回のアルバムは1994年リリースの2ndアルバム「Let’s Go」を彷彿とさせる仕上がりとなっています。

特徴的なのはジャケット裏記載の曲目リスト。
このレタリングがアルバム「Let’s Go」の曲目リストを彷彿させるのです。

以前新譜が出ると書いた際、「ティムがセンターになったんだね」と動画を見た感想を述べましたが、この辺りからもある種の「原点回帰」が伺えるような気がしました。

そうはいってもインパクトは少し弱い

20年前リリースされた当時にLet’s Goを聴いた時のインパクトは、正直このアルバムにはないです。
どの曲を聴いても間違いなくRANCIDであり、パンクロックでありますが、Let’s Goの時のインパクトには及びません。
個人的にはもう少し激しい曲調の曲があっても良かったかな?と思いました。

でも、ライブで聴いたら盛り上がるだろうなぁ・・・と想像することは容易な曲ばかりですよ。

金太郎アメ的な感じっていいよね

今回取り上げたRANCIDしかり、その他パンク系で好きなアーティスト、NOFX、BAD RELIGION、今回一緒に購入したLAGWAGONあたりは、新譜を聴いても良い意味で「いつもと同じ」安心感があります。(全部エピタフ系だった・・・)

厳密に言えばアルバムごとに進化や変化はありますけど、Do it Yourselfを実践し続けているアーティストは金太郎アメ的になっていくような気がします。

一方、いわゆるビッグアーティストとなっていったGreen Dayは金太郎アメ的な感じがしなくなってしまいました。
一時代を築いた「メロディックパンク」とカテゴライズされる曲調から、ロックアーティストに進化したように感じます。
それが良いか悪いかは別の話です。

強引に話を戻しますが、RANCIDの新譜は旧来からのファンは何も問題なく受け入れられるアルバムだと思います。
新しくRANCIDを聴いてみようと思う方は、20年も前のアルバムだけどLet’s Goをオススメします。

-ミュージック
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

関連記事

Arch Enemy

ARCH ENEMYのボーカル変わったんだね

昨日の夜、テレビでスウェーデンのデスメタルバンドArch EnemyのPVが流れていました。 このバンド、ボーカルが女性なんですが、声だけ聞いたら男顔負けのダミ声で、先に音だけ聞いていたら結構びっくり …

塩ビパイプとサンダルでテクノ

塩ビパイプとサンダルでテクノを演奏

塩ビパイプで作った管楽器?をサンダルで叩きながらテクノを演奏してます。 バスドラ用のペダルもあるっぽいですね。 イス変わりの段ボールがバスドラムですかね。 10分の動画ですが見入っちゃいますよ。 素晴 …

Area52

Area52購入しました【Rodrigo Y Gabriela]】

最近一番のお気に入りアーティス「Rodrigo Y Gabriela(ロドリゴ・イ・ガブリエーラ)」のアルバムArea 52を購入しました。 一番のお気に入りなどと言いつつも、このアルバムは2012年 …

Resurrection-Fest-2014-Cartel-3-SPA

またしても魅力的な海外フェスを発見!「Resurrection Fest」

今度はスペインで開催されるフェス「Resurrection Fest」をご紹介します。 スペインのViveiroで7月31日〜8月2日の3日間開催されます。 パンク/ハードコア/スラッシュメタル/デス …

アナと雪の女王

アナと雪の女王サントラ 日本版購入しました

最高傑作と話題のディズニー映画「アナと雪の女王」。 我が家も明日、母娘で見に行ってくるようです。 映画も話題ですが、エンディングテーマ曲の日本語版も話題ですよね。 オフィシャル?バージョンは、May. …

follow us in feedly
にほんブログ村に参加しています
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ